マイホーム

住宅に使用する断熱材の種類とは?違いを解説

家を建てるときには断熱材を選べることがありますが、採用する種類によって特徴や効果が大きく違っていることを理解しておく必要があります。納得できるものを選択できるようにするためにも、断熱材の種類別の違い、メリットやデメリットなどを詳しく理解しておくことが大切です。

住宅に使用する断熱材は無機繊維系と木質繊維系、天然素材系と発泡プラスチック系の4種類に大きく分けることができます。無機繊維系にはグラスウールとロックウールがありますが、グラスウールは最もスタンダードなものであり安価だけれどシロアリや火災に強いというメリットがある素材です。ロックウールは燃えにくさと撥水性が高いことが特徴的であり、防音性にも優れています。ただし、無機繊維系は確実な湿気対策が必要となるので、湿気対策を怠ってしまうと素材が駄目になるだけではなく、建物にも悪い影響が出ることを理解しておきましょう。木質繊維系にはセルロースファイバーがあり、結露防止や防音の効果が高いと言えますが、価格が高いことがデメリットです。

天然素材系には羊毛や炭化コルクがありますが、どちらも防虫効果や調湿効果が高いことが特徴的であり、断熱性能にも優れています。ですが、羊毛も炭化コルクも対応している施工会社が少ないこと、価格が高くなりやすいことがデメリットです。発泡プラスチック系にはポリスチレンフォームがありますが、これは施工しやすくて比較的高い断熱効果が得られるものの、熱に弱いというデメリットがあります。硬質ウレタンフォームは断熱性に優れていますが、価格の高さと燃焼時に有毒ガスが発生することが問題点です。フェノールフォームは断熱性能や耐久性能が高く、有毒ガスの発生もありませんが、価格がかなり高いというデメリットがあります。

高気密高断熱を実現するためには発泡プラスチック系や天然素材系が適していると言えますが、求める断熱性能のレベルによって最適な素材は違ってくることを理解しておくと良いです。住宅を高気密高断熱にすることは大切ですが、満足度の高い住宅づくりにするためには価格や他の性能とのバランスを考慮することも重要だと言えます。断熱材を選択するときには建築士などに相談し、価格と性能のバランスのつり合いが取れたものを選ぶことがおすすめです。専門的な知識を持っている建築士やスタッフに相談することはできますが、自分たちの希望に合うものを選ぶためにも、種類別の違いを理解しておくと良いでしょう。

関連記事
noimg
自然素材を利用した家のメリット・デメリット

自然素材を利用した家に住むことにはたくさんの魅力があるとされていますが、実はデメリットがあることも知っておく必要があります。住み始めてから後...

記事を読む

noimg
注文住宅で防音室を作る時の費用と注意点

注文住宅を建てる場合は家族の住まいに関する様々な夢を叶えることができ、思う存分趣味を楽しみたいという理由で防音室を設ける人も多いです。楽器を...

記事を読む

家
おすすめの住宅ローン【選び方のポイント】

マイホームを購入するときには住宅ローンを利用することになる人が多いですが、初めて利用するときにどれを選べば良いか分からずに悩んでしまう人が多...

記事を読む

家
工務店の選び方【ポイント】

工務店に依頼してマイホームを建てることもできますが、このサービスを利用して家づくりを行いたいと考えているのであれば、満足度が高い工務店の選び...

記事を読む

noimg
マイホームはいらない?反対する理由とは

マイホームを持ちたいと考える人が多い一方で、持ち家は必要ないと主張する人も少なくないことを知っておくべきだと言えます。確かに、マイホームを購...

記事を読む

noimg
家の固定資産税はいくらかかる?

マイホームを建てるのであれば、家を持つことで固定資産税を支払わなければならないことを理解しておく必要があります。所有している建物や土地に税金...

記事を読む

noimg
注文住宅の価格相場は?【下げるコツも紹介】

注文住宅を建てることを検討しているのであれば、スムーズに家づくりを行うためにも、あらかじめ価格相場を知っておくことが大切だと言えます。建築す...

記事を読む

noimg
不動産会社の選び方【部屋探し】

賃貸物件への入居を希望する場合には、不動産会社を利用して部屋を紹介してもらうことになるケースが多いですが、利用するサービスの選び方を間違って...

記事を読む