家の固定資産税はいくらかかる?
マイホームを建てるのであれば、家を持つことで固定資産税を支払わなければならないことを理解しておく必要があります。所有している建物や土地に税金がかかることになるので、実際に支払うことになったときに焦らないようにするためにも、あらかじめ平均的な金額や計算方法を知っておくことが大切だと言えるでしょう。
土地の場合は課税標準額に1.4%をかけることで算出することができ、建物の場合は固定資産税評価額に1.4%をかけることで求めることができます。課税標準額は地価公示価格の7割程度であることが多く、これにがけ地や変形地などの土地による補正率や面積をかけたものです。建物の場合はその建物と全く同じものをもう1度建てたときに必要な建築費を算出し、これを居住年数に応じて価値が下がった分だけ補正していくことで評価額が求められます。軽減制度も設けられており、条件を満たしていれば支払いの負担を軽くすることができることを知っておくと良いです。土地については小規模住宅用地であれば6分の1、一般用住宅用地であれば3分の1、建物は新築住宅であれば2分の1の軽減税率が適用されます。
土地の評価額が2,400万円、家の評価額が1,800万円であり、小規模住宅用地で新築住宅を建てたと仮定して計算を行うと、土地には56,000円、建物には126,000円の固定資産税がかかることになるでしょう。一戸建て住宅の平均的な固定資産税は10万円から12万円だとされていますが、もともとの土地や家の価値、居住年数などによって住宅ごとに差があることを理解しておく必要があります。平均的な税額を参考にすることもできますが、一般的な住宅よりも土地や建物が大きかったり、グレードが高い住宅だったりすると、固定資産税も平均値よりかなり高くなることがあるので注意が必要です。
家の固定資産税はこのような計算方法で算出することができるので、マイホームを購入した人やこれから購入する人は正しい知識を身につけておくようにしてください。マイホームを購入すると毎年1月1日時点で土地や建物を所有している人に課税が行われるので、固定資産税について十分な理解がなければ突然の支払いに焦ることになる可能性が高いです。10万円前後になることが多いと言えますが、場合によってはこれよりも高い税金を納めなければならないこともあるので、早いうちに計算を行っておくと焦ることなく納税を済ませることができます。
